ノーラコ−ティング鋼管(EVOH樹脂コーティング鋼管)のご紹介 |
平成25年2月1日
ノーラエンジニアリング株式会社 技術部課長 中島 淳 |
|
(図・写真はクリックすると、大きくご覧いただけます。ブラウザの[戻る]ボタンで当ページへお戻りください。)
1.ノーラコ−ティング鋼管の特長
ノーラコ−ティング鋼管は、排水・雨水・給水・空調等のプレハブ配管に使用されています。
1)耐食性
鋼管の内外面にコ−ティングすることで塗膜の持つ耐食性に優れています。

2)プレハブユニット化
配管を工場でプレハブユニット化することで、継手の接続箇所数を減り漏水の危険性が低く、現場施工時間、コスト低減になり維持管理に有効です。

オ−ダ生産のため、多様な継手形式の選択が可能です。又、特殊形状にも対応出来ます。

今回は、コ−ティング皮膜の中でEVOH樹脂を使用したコーティング鋼管を紹介させて頂きます。
2.EVOH樹脂の特長
粉体塗装に用いているEVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)樹脂は、1970年代に日本が始めて商業生産を開始した樹脂で、ガスバリア性、耐油性、耐有機溶剤性、非吸着性などのユニークな特長を有することから、食品包装材料を中心にして、全世界に急速に拡大している樹脂です。食品衛生上も安全で、燃やしてもダイオキシン等の有害ガスが発生しない、環境に優しい樹脂でもあります。
- ガスバリア性に優れている。(ガスを透過し難い)
- 耐油、耐有機溶剤性に優れている。
- 非帯電性につき、埃等がつきにくい。
- 耐候性に優れている。
- 耐汚染性に優れている。(汚染物質が付着し難い。付着しても落ち易い)
- 人工透析に使用される程、生体適合性と食品衛生性に優れている。
- 焼却時にダイオキシンや窒素酸化物のような有害物質を発生させない。
従って、コーティング鋼管をそのまま電気炉で溶解・リサイクルが出来る。
3.EVOH樹脂の主用途
建築・設備資材:雑排水・雨水排水・免震継手廻り排水配管等
- 管端仕様は現場施工にあわせフランジ・ハウジング・PE(MD等)などに対応できます。
- 内外面コーティング仕様の為、ピットなど湿気の多い場所での施工にも適しております。
- 受注生産品の為、現場に合わせミリ単位での長さのご注文に対応いたします。
- 原管は現場のニ−ズに対応してSTK、SGPより選択できます。
4.EVOH樹脂の諸特性
表1にEVOH樹脂の諸特性を示します。

5.EVOH樹脂の耐薬品性
表2にEVOH樹脂の耐薬品性を示します。

6.ブリスター発生試験
(1)試験方法
コーティング試験片の片面を80℃の熱水に接しさせ、もう片面を20℃の常温水に接水させて温度勾配を大きくすると、高温水側のコーティング被膜にブリスターが発生し易くなる。試験スタートからブリスターの発生までの時間を測定する。
(2)試験結果

7.ヒートサイクル試験
(1)試験方法
コーティング試験片を80℃の熱水に1時間浸漬後、5℃の冷水に1時間浸漬する試験を1サイクルとして、連続500回繰り返す。試験終了後、被膜のブリスターの発生や剥離の有無を観察する。
(2)コーティング試験片の種類
- コーティング被膜に鉄素地に達するクロスカットの傷を付けたもの。
- 被膜に傷をつけない正常なもの。
(3)試験結果

8.ノーラコ−ティング鋼管の製造工程
ノーラコ−ティング鋼管は全てプレハブ加工管を製作した後に、コ−ティング致します。

9.ご試用上の注意事項
- ご使用中に鋼管の内面に傷が付いた場合は、補修液を使用しないで下さい。
- プレハブ施工時に製品長さを合わせる為の切断は、行わないで下さい。
上記の場合は、必ず製品の再製作を行って下さい。
補修液の使用はあくまでも鋼管の外面に傷がついた時の補修用のみにご使用下さい。
10.まとめ
公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)に記載されている管種の『塩ビ粉体コ−ティング鋼管』も製作可能です。
今回、ご紹介させて頂きました『ノーラコーティング鋼管』は、マンションリニュアル時の排水管のご検討に貢献できる管種です。
〜 以 上 〜
|