2019.11.26(火)MERM第17回技術研修会
|
日時 |
: |
令和元年11月26日(火) 14:00〜16:00 |
|
場所 |
: |
長谷工マンションミュージアム・技術研修センター・技術研究所
(東京都多摩市鶴牧3-1-1) |
|
参加者 |
: |
8名 |
●長谷工マンションミュージアム・技術研修センター・技術研究所見学スケジュール
14:00〜 |
挨拶・施設説明 |
14:15〜 |
マンションミュージアム見学
- 集合住宅のはじまり物語(生命・人類誕生から集合住宅の成り立ちまで映像にて紹介)
- 集合住宅のあゆみ(日本と世界の集合住宅の変遷、販売用パンフレット展示)
- 暮らしと住居の変遷(70年代と最新のモデルルームを公開)
- まるごとマンションづくり(今と昔の設計の違いやマンション・建物仕様の変遷等、展示物を映像で紹介)
- 再生と長寿命化(資産価値維持を目的とした修繕からインテリアや耐震改修、建替えまで事例をもとに紹介)
- これからの住まい(近未来マンションのあり方を提案)
|
15:00〜 |
技術研究所・技術研修センター見学
【技術研修センター】
知識と技術力に優れたマンション管理のプロを養成する為の高度な研修施設を紹介・体験
- 給排水設備研修ゾーン
- 消火設備研修ゾーン
- 免震構造研修ゾーン
- 清掃研修ゾーン
|
15:30〜 |
【技術研究所】
建物の長寿命化や耐震性強化、環境問題等の集合住宅に関する様々な性能実験や研究開発する技術研究施設を紹介・体験
- 住宅実験棟(音体感室にて床衝撃音性能試験を体験)
- 多目的実験棟(構造実験装置、非構造部材加力実験装置等を紹介)
|
16:00 |
終了 |
第16期 定期総会・会員意見交換会 開催
|
1.開催日 |
: |
2019年6月28日(金) 15:00〜16:50 |
|
2.場 所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室5(JR中野駅徒歩1分)
東京都中野区中野4-1-1(TEL:03-3388-1151) |
|
|
|
|
|
3.プログラム |
: |
|
|
第一部 |
『第16期定期総会』 15:00〜15:30 |
|
|
参加者:14名 |
|
|
第1号議案 第15期(2018年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第16期(2019年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件 |
|
|
|
|
第二部 |
『会員意見交換会』 15:40〜16:50 |
|
|
参加者:15名
進行係よりテーマにそった課題を提案していただき、会員全員と意見交換を行う。 |
|
|
|
|
|
1)15:40〜16:10 |
|
|
|
テーマ |
: |
給水管、ダクトの経年劣化による汚れ・詰まりの調査から、清掃等の維持管理を考える |
|
|
|
進行係 |
: |
小池技術士事務所 代表 小池 道広 |
|
|
|
|
|
2)16:10〜16:50 |
|
|
|
テーマ |
: |
リニューアル業界における技術者・職人の確保・育成について |
|
|
|
進行係 |
: |
ブライトワークス株式会社 代表取締役 木村 章一 |

司会:会長 熊谷實 |

進行役:小池道広 |
|
|

意見交換会 進行役 小池道広 |
|
2019.3.12(火) MERM第16回技術研修会
|
日時 |
: |
平成31年3月12日(火) 13:30〜16:30 |
|
場所 |
: |
(株)ベン イノベーションセンター 見学 (神奈川県相模原市緑区橋本台2-2-38) |
|
参加者 |
: |
15名 |
●開催スケジュール

2018.6.27(火) 第15期 定期総会・セミナー 開催
|
日時 |
: |
平成30年6月27日(月) 14:00〜16:35 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室5 |
第一部 第15期定期総会 14:00〜14:20
|
参加者 |
: |
20名 |
|
第1号議案 第14期(平成29年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第15期(平成30年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件
第3号議案 第15期(平成30年度)理事選任の件
第4号議案 第15期(平成30年度)監事選任の件 |
第二部 セミナー 14:30〜16:35
|
「排水設備のリニューアル技術」 |
|
参加者 |
: |
51名 |
|
|
|
(会員:22名、千葉県マンション管理士会:6名、
埼玉県マンション管理士会:9名、神奈川県マンション管理士会:4名、
東京都マンション管理士会:1名、その他:9名) |
|
1) セミナー① |
: |
14:30〜14:50 |
|
テーマ |
: |
「浴室排水トラップ(T5B)再生工法」 |
|
講師 |
: |
ジャパンエンヂニアリング 株式会社
排水管再生事業部 課長代理 園田武洋氏 |
|
|
|
|
|
2) セミナー② |
: |
14:50〜15:15 |
|
テーマ |
: |
「屋上防水の改修について〜排水量を落とさないために熱膨張管を使用した拡径パイプによる改修〜」 |
|
講師 |
: |
住ベシート防水 株式会社
営業本部 マンション事業部 担当課長 有吉研一氏 |
|
|
|
|
|
3) セミナー③ |
: |
15:30〜16:25 |
|
テーマ |
: |
「マンション排水設備の改修事例〜専有部内シンダーコンクリート内排水管改修〜」 |
|
講師 |
: |
ブライトワークス 株式会社
代表取締役 木村章一氏 |
|
|
|
|
|
4)質疑応答 |
: |
16:25〜16:35 |
2018.3.12 (月) MERM第15回技術研修会
|
日時 |
: |
平成30年3月12日(月) 14:00〜16:00 |
|
場所 |
: |
東京ガス 扇島パワー・扇島LNG基地 見学 (横浜市鶴見区扇島4-1) |
|
参加者 |
: |
13名 |
●開催スケジュール
2018.2.26 (月) mermセミナー開催
|
日時 |
: |
平成30年2月26日(月) 14:00〜16:30 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階研修室1 |
|
参加者 |
: |
73名/会員:20名、マンション管理業協会:24名
埼玉県マンション管理士会:4名、千葉県マンション管理士会:3名
神奈川県マンション管理士会:11名、その他11名 |
●●●マンション給排水設備における今後の動向と課題について●●●
●●給排水管の樹脂化の動向●●
●●マンションの災害対策●●
●開催スケジュール

2017.6.29(木) 第14期 定期総会・セミナー 開催
|
日時 |
: |
平成29年6月29日(木) 14:00〜17:00 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室6 |
第一部 第14期定期総会 14:00〜14:30
|
参加者 |
: |
10名 |
|
第1号議案 第13期(平成28年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第14期(平成29年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件 |
第二部 セミナー 14:50〜16:55
|
「設備に関連した専有部分と共用部分の境界をめぐって」 |
|
参加者 |
: |
45名 |
|
|
|
(会員:14名、千葉県マンション管理士会:1名、
埼玉県マンション管理士会:8名、神奈川県マンション管理士会:7名、
マンション管理業協会:5名、その他:10名) |
|
1) セミナー[1] |
: |
14:50〜16:05 |
|
テーマ |
: |
1) 「専有部分に立入る工事の居住者対応要領を考える」 |
|
|
|
室内立入り工事、例えば排水管の改修、消防用設備の改修、ディスポーザ更新、テレビインターネット端子交換等の時、工事会社が施工要領とともに、居住者対応の要領を説明。 |
|
|
|
|
|
|
|
2) 「設備・開口部等の専有部分と共用部分の境界明示とそのメリット」 |
|
|
- マンションにおける共用部分と専有部分が、標準管理規約では明示されていいない部分について、これを明示することによるメリットを説明。
- 全戸がまとまってガス給湯器を交換、給気口フィルタ交換等、マンション特有の「みんなで一緒に」をすることによりマンションに住んでいるメリットを享受できる!
- 共用部分であり、専用使用部分である部分を個別に改修すると、修繕積立金が節約でき、しかも資産価値を高められる!
|
|
|
|
|
|
講師 |
: |
戸部マネジメントオフィス
代表/マンション管理士 戸部素尚氏(MERM理事) |
|
|
|
|
|
2) セミナー[2] |
: |
16:10〜16:45 |
|
テーマ |
: |
「専有部大型洗濯機設置の場合の排水管洗浄と防水パン嵩上げ装置の設置について」 |
|
|
- 大型洗濯機の出現で防水パンからの洗浄ができなくなった。居住者と洗浄業者+管理会社、管理組合はどのような対応をすべきか。
|
|
|
|
|
|
講師 |
: |
株式会社建物保全センター 代表取締役 熊谷玲緒氏 |
|
|
|
|
|
3)質疑応答 |
: |
16:45〜16:55 |

2016.12.8(木) MERM第14回技術研修会
|
日時 |
: |
平成28年12月8日(木) 13:00〜16:00 |
|
場所 |
: |
前澤化成工業(株) 熊谷第二工場・熊谷第一工場 見学 |
|
参加者 |
: |
12名 |
●開催スケジュール
|
13:00 |
前澤化成工業(株) 熊谷第二工場 ごあいさつ |
|
13:15 |
工場見学
- 1600トン〜100トン 成形機稼働状況
(成形状況/TS・HI継手、DV・VU継手、ビニマス、水栓パン )
- 量水器ボックス組立状況
- ビニコア組立・検査作業
|
|
14:45 |
第一工場へ移動 |
|
15:00 |
水理実験
- ビニマス流水実験
- 汚物搬送実験
- VU継手流水実験
- 二重トラップ流水実験
- トラップ封水破壊実験
|
|
15:40 |
質疑応答 |
|
16:00 |
終了 |

2016.6.23(木) 第13回 定期総会・セミナー 開催
|
日時 |
: |
平成28年6月23日(木) 15:00〜17:00 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室6 |
第一部 第13回定期総会 15:00〜15:20
|
参加者 |
: |
13名 |
|
第1号議案 第12期(平成27年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第13期(平成28年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件
第3号議案 第13期(平成28年度)理事選任の件
第4号議案 第13期(平成28年度)監事選任の件 |
第二部 セミナー 15:30〜16:55 給排水設備改修工事・・・初心に帰った着想と手法・・・
|
参加者 |
: |
41名 |
|
|
|
(会員:16名、東京都マンション管理士会:14名、
千葉県マンション管理士会:4名、埼玉県マンション管理士会:5名、その他:2名) |
|
1) セミナー[1] |
: |
15:30〜16:00 |
|
テーマ |
: |
「排水管の更新:JUST工法とスリム継手」 |
|
|
|
1) 排水管更新工事で既存排水管を撤去するためにコンクリートをハツリ出し、配筋を切断して排水用特殊継手を設置する工事が当然のように行われていました。しかし、管理組合や居住者がこれらの工法に改善を望んでいます。 |
|
|
|
2) 排水管をジャッキアップ工法で楽々引抜き、抜いた孔にスリム継手をスッポリ納めることにより、ハツリなしで低騒音、低振動、低粉じん、コンがらゼロを実現。汚雑合流用スリム継手の開発・流通で適応物件も拡大中。JUST工法の施工事例や改修に好適な樹脂製排水用特殊継手をご紹介します。 |
|
講師 |
: |
株式会社小島製作所 代表取締役 小島誠造氏(MERM理事) |
|
|
|
|
|
2) セミナー[2] |
: |
16:10〜16:45 |
|
テーマ |
: |
「給水設備改修工事・・・・・設計者が苦労した事例・・・・・」 |
|
|
|
・ マンションにおける増圧直結給水設備改修工事を設計する上で、設計者が直面した課題・注意点について、事例を基にご説明します。 |
|
講師 |
: |
株式会社建物保全センター エンジニアリング事業部 清野永朗氏 |
|
|
|
|
|
3)質疑応答 |
: |
16:45〜17:00 |



2016.3.16(水) MERM第13回技術研修会
|
日時 |
: |
平成28年3月16日(水) 13:30〜19:00 |
|
場所 |
: |
(株)荏原製作所 藤沢事業所 見学 |
|
参加者 |
: |
14名 |
●開催スケジュール

2016.2.23 (火) mermセミナー
|
日時 |
: |
平成28年2月23日(火) 13:50〜16:30 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階研修室2 |
|
参加者 |
: |
61名/会員:22名、東京都マンション管理士会:15名
埼玉県マンション管理士会:12名、千葉県マンション管理士会:5名
マンション管理業協会:3名、その他4名 |
マンション専有部の設備機器と配管の改修への取り組み
●開催スケジュール
2015.6.22(月) 第12回 定期総会・セミナー 開催
|
日時 |
: |
平成27年6月22日(月) 15:00〜17:00 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室6 |
第一部 第12回定期総会 15:00〜15:20
|
参加者 |
: |
22名 |
|
第1号議案 第11期(平成26年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第12期(平成27年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件 |
第二部 セミナー 15:30〜17:00
|
参加者 |
: |
42名 |
|
|
|
(会員:24名、東京都マンション管理士会:13名、その他:5名) |
|
1) セミナー[1] |
: |
15:35〜15:50 |
|
テーマ |
: |
専有部と長期修繕計画の問題点 |
|
講師 |
: |
積水工業株式会社 代表取締役 金子 信次郎 氏 |
|
|
|
|
|
2) セミナー[2] |
: |
15:50〜16:05 |
|
テーマ |
: |
専有部内の給排水工事について |
|
講師 |
: |
斎久工業株式会社 東京支社 第一リニューアル部 課長 手塚 恵之 氏 |
|
|
|
|
|
3) セミナー[3] |
: |
16:15〜16:30 |
|
テーマ |
: |
大規模マンションにおける給水設備改修設計時の問題点 |
|
講師 |
: |
株式会社建物保全センター エンジニアリング事業部 主任 清野 永朗 氏 |
|
|
|
|
|
4) セミナー[4] |
: |
16:30〜16:45 |
|
テーマ |
: |
JUST工法とスリム継手シリーズ
(管を引き抜いた孔に、スッポリ納める排水管継手) |
|
講師 |
: |
株式会社小島製作所 代表取締役 小島 誠造 氏 |
|
|
|
|
|
5)質疑応答 |
: |
16:45〜17:00 |





2015.1.28(水) 第12回 技術研修会 開催
|
日時 |
: |
平成27年1月28日(水) 15:00〜16:30 |
|
場所 |
: |
株式会社 長谷工コーポレーション LIPS(Living Image Presentation Space) |
|
参加者 |
: |
会員25名 |
●研修プログラム
|
1.LIPS概要説明 |
|
|
|
2.各コーナーの見学 |
|
|
1) 外装材コーナー |
: |
[1]玄関床材、[2]玄関パネル/プッシュプル錠
[3]玄関SD、[4]クリモタイル、[5]手摺 |
|
|
2) 設備コーナー |
: |
[1]水栓金物、[2]電気設備 |
|
|
3) 内装材コーナー |
: |
[1]木製建具、[2]フローリング・キッチンタイル
[3]システム収納、[4]壁紙・床シート |
|
|
4) 住宅設備コーナー |
: |
[1]床暖房、[2]キッチン、[3]衛生陶器、
[4]洗面化粧台、
[5]ユニットバス、[6]エコポーザー |
|
|
5) 長谷工技術コーナー |
: |
[1]長期優良住宅、[2]リフォーム、[3]U’sスタイル
[4]新商品+クラディング、[5]フォリス |
|
|
6) 基本仕様モデルルーム |
: |
[1]Macs−SX、[2]Be-Liv |
|
|
|
|
|
|
3.HAM−J工法・HK−D工法の説明 |
|
|
|
4.質疑応答 |



2014.6.26(木) 第11回 定期総会・セミナー 開催
|
日時 |
: |
平成26年6月26日(木) 14:30〜16:50 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室5 |
第一部 第11回定期総会 14:30〜15:00
|
参加者 |
: |
15名 |
|
第1号議案 第10期(平成25年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第11期(平成26年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件
第3号議案 第11期(平成26年度)理事選任の件
第4号議案 第11期(平成26年度)幹事選任の件 |
第二部 セミナー 15:00〜16:50
|
参加者 |
: |
47名 |
|
|
|
(会員:16名、首都圏マンション管理士会:8名、その他:4名
東京都マンション管理士会:2名、マンション管理業協会:17名) |
|
1) セミナー[1] |
: |
15:00〜15:45 |
|
テーマ |
: |
修繕積立金不足解消に向けたコンサルタント事例
(マンション管理士がすべきこと、業者がすべきこと) |
|
講師 |
: |
戸部マネジメントオフィス マンション管理士 戸部 素尚 氏 |
|
|
|
|
|
2) セミナー[2] |
: |
15:55〜16:40 |
|
テーマ |
: |
建物の長寿命化について考える |
|
講師 |
: |
有限会社巌技術研究所 代表取締役 土井 巌 氏
(MERM顧問) |

第一部 第11回定時総会
![第二部 セミナー[1]](img/report/report_140626-02.jpg)
第二部 セミナー[1]
![第二部 セミナー[2]](img/report/report_140626-03.jpg)
第二部 セミナー[2]
2013.11.25(月) MERM10周年記念式典 開催
|
日時 |
: |
平成25年11月25日(月) 16:00〜18:00 |
|
場所 |
: |
主婦会館プラザエフ B2 クラルテ |
|
参加者 |
: |
会員37名、会員外22名 合計59名 |

● MERM10周年記念誌/マンションストックの時代を迎えて



 |
 |
マンション設備リニューアル&管理技術研究会
会長挨拶:熊谷 實 |
ご来賓挨拶/
NPO法人日本住宅管理組合協議会
会長:川上 湛永 様 |
 |
 |
ご来賓挨拶/
一般社団法人首都圏マンション管理士会
理事兼城東支部支部長 若林 雪雄 様 |
功労者表彰/
マンション設備リニューアル&管理技術研究会
前副会長:田名網 宏一 様 |
 |
 |
乾杯 |
余興/(オカリナ・ハーモニカ演奏)
MERM 理事 小島 誠造 |
2013.9.18日(水) 第10回 技術研修会 開催
|
日時 |
: |
平成25年9月18日(水) 15:00〜17:00 |
|
場所 |
: |
株式会社 エレベータシステムズ 桶川工場 |
|
参加者 |
: |
会員13名 |
●研修プログラム
[1] 工場内案内
[2] ホームエレベータ運転状況
[3] テストタワー体験
[4] 質疑応答



2013.6.26(水) 第10回 定期総会・講演会 開催
|
日時 |
: |
平成25年6月26日(水) 13:30〜16:30 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室5 |
第一部 第10回定期総会 15:00〜15:30
|
参加者 |
: |
19名 |
|
第1号議案 第9期(平成24年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第10期(平成25年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件 |
第二部 講演会 15:30〜16:30
|
参加者 |
: |
38名 |
|
|
|
(会員:25名、首都圏マンション管理士会:9名
東京都マンション管理士会:2名、その他:2名) |
|
テーマ |
: |
黎明期のマンション事業開発及び技術開発の歴史〜長谷工の取組み〜 |
|
講師 |
: |
中山 孝人 氏 |
|
|
|
株式会社 長谷工コーポレーション
(一般社団法人 新都市ハウジング協会 出向) |
第一部 第10回定時総会

第2部 講演会
2013.4.19日(金) 第9回 技術研修会 開催
|
日時 |
: |
平成25年4月19日(金) 13:30〜15:30 |
|
場所 |
: |
マックス 株式会社 吉井工場 |
|
参加者 |
: |
会員11名 |
●研修プログラム
[1] 工場見学概要説明
[2] 工場見学
- ディスポーザ製造ライン
- 浴室暖房換気乾燥機製造ライン
- 全熱交換型換気扇製造ライン
- 製造・管理工程
[3] 質疑応答


2013.2.1(金) mermセミナー
|
日時 |
: |
平成25年2月1日(金) 13:20〜16:45 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 研修室2 |
|
参加者 |
: |
82名/会員:22名、首都圏マンション管理士会:33名、
高層住宅管理業協会:13名、日本住宅管理組合協議会:3名、その他:12名 |
●開催スケジュール
|
13:00 |
開 場 : 受付開始 |
|
13:20〜13:25 |
開 会 : 挨 拶 |
1.給水設備、排水設備リニューアルで押さえておきたい基本とは |
|
13:25〜13:45 |
給水設備のリニューアル |
|
|
集合住宅の給水設備の変遷と長期修繕計画について解説し、最近行った給水設備の改修事例から、現状の設備を考慮した改修工事をご紹介致します。 |
|
講師:株式会社長谷工リフォーム 技術部長 鶴田 進 氏 |
|
|
|
|
13:45〜14:05 |
排水通気システムの原理原則と排水管リニューアル時のチェックポイント |
|
|
排水通気設備のトラブルの原因と解決法のヒントを説く。さらに、排水管リニューアルに際してのチェックポイントについて解説します。 |
|
講師:株式会社小島製作所 代表取締役 小島 誠造 氏 |
|
|
|
|
14:05〜14:25 |
共用部排水管改修工事における管理組合との予算設定と管理組合の役割 |
|
|
排水管改修工事を共用部として工事を計画する場合において、課題となる付帯内装工事の予算編成の進め方を説明します。また実際工事を実施した際に発生する戸別リフォームの取り扱われ方について、施工会社、管理組合、区分所有者それぞれの立場から発生する問題と問題に際しての管理組合の役割についてご説明致します。 |
|
講師:ジャパン・エンヂニアリング株式会社 排水管再生事業部 係長 星野 大 氏 |
|
|
|
2.マンションリニューアルの最新事例(省エネ・防災・長寿命化・耐震化) |
|
14:25〜15:05 |
電気設備のリニューアル |
|
|
集合住宅の電気設備に対するリニューアル事例として、電気容量変更のための電気幹線改修や共用照明のLED化、太陽光発電に関する考え方等について解説致します。 |
|
講師:株式会社長谷工アネシス 技術部長 村越 章 氏 |
|
|
|
|
15:05〜15:15 |
直結化に伴う水道本管からの引込管の口径UPの工事費に対する東京都の補助金に関して |
|
|
給水直結化(直結増圧を含め)をお考えの皆様方に朗報です。直結化で一番の負担になっていた給水引き込み管の増径工事代金の一部(一部といってもかなりの部分を)を東京都が負担する制度が2012年12月1日からスタートしました。本制度の概略を説明致します。 |
|
講師:積水工業株式会社 代表取締役 金子 信次郎 氏 |
|
|
|
|
15:15〜15:25 |
休憩 |
|
|
|
|
15:25〜15:45 |
これならできる省エネマンション改修 |
|
|
マンション環境性能のポイントと省エネルギー改修事例をご説明します。 |
|
講師:首都圏マンション管理士会 城南支部 塚部 彰 氏 |
|
|
|
3.マンション管理士でなければできない長期修繕計画に関する業務 |
|
15:45〜16:30 |
マンション管理士でなければできない長期修繕計画に関する業務 |
|
|
[1]文系マンション管理士でも出来る長期修繕計画関連業務
[2]長期修繕計画の見直し・確認・検証業務についての必要知識・情報
[3]長期修繕計画から漏れやすい項目と計画内に入れる際の考え方
[4]売却価格が本当に上がるグレードアップ工事
上記項目について事例をもとに解説致します。 |
|
講師:首都圏マンション管理士会 城東支部 事務局長 戸部 素尚 氏 |
|
|
|
|
16:30〜16:45 |
質疑応答
閉 会 : 挨 拶
アンケート記入 |

2012.6.26(火) 第8回 技術研修会・意見交換会 開催
|
日時 |
: |
平成24年6月26日(火) 13:30〜17:15 |
|
場所 |
: |
富士機材 株式会社 三郷物流センター |
|
参加者 |
: |
会員11名 |
●第一部 富士機材 株式会社 三郷物流センター 見学 13:30〜16:00
[1] 物流センター概要説明
[2] 物流センター・加工工場見学
[3] 展示場・実験場見学
[4] 質疑応答

●第二部 意見交換会 16:10〜17:15
2012.6.15(金) 第9期 定期総会・講演会 開催
|
日時 |
: |
平成24年6月15日(金) 13:30〜16:50 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室5 |
|
参加者 |
: |
会員19名、日本住宅管理組合協議会3名、首都圏マンション管理士会10名、
東京都マンション管理士会6名 (計41名) |
●第一部 第9期 定期総会 13:30〜14:00
第1号議案 第8期(平成23年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第9期(平成24年度)事業計画及び予算(案)承認の件
第3号議案 第9期(平成24年度)理事選任の件
第4号議案 第9期(平成24年度)監事選任の件

●第二部 講演会 14:10〜16:50
|
テーマ1. |
「工場見学の意義」
講師:川上湛永氏(NPO法人 日本住宅管理組合協議会 会長) |
|
テーマ2. |
「設備リニューアルにおける設計コンサルタントの役割とノウハウの活用」
講師:力 博文氏(株式会社 ジェス診断設計 取締役設計部長) |
|
テーマ3. |
事例研究 某大型マンションの震災時対策
「受水槽・遮断弁・水高計・配水装置について考える」
講師:金子 信次郎氏(積水工業 株式会社 代表取締役) |
|
テーマ4. |
事例研究
「大規模団地(1,600戸)の受水槽改修計画・工事監理」
講師:飯田 正雄氏(株式会社 建物保全センター 保全部設備設計部長) |
 
 
2012.4.12(木) mermセミナー
|
日時 |
: |
平成24年4月12日(木) 13:00〜16:45 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 研修室10 |
|
参加者 |
: |
80名/会員:29名、首都圏マンション管理士会:35名、
東京都マンション管理士会:7名、埼玉県マンション管理士会:3名、その他:6名 |
●開催スケジュール
時 間 |
|
13:00〜13:05 |
開 会 : 挨 拶 |
13:05〜13:45 |
「マンション管理士として、マンションの設備のトラブルに対応した実例説明」
マンション管理士として取り組んだマンションの設備のトラブルに対して実例と問題点について説明します。
講師:首都圏マンション管理士会 埼玉県支部 片桐 行男 氏 |
(13:40〜13:45) |
質疑応答 |
13:45〜14:25 |
「マンション管理組合が各種工事を実施する際のマンション管理士の立場と活用実例 マンション管理士の施工業者とのかかわり方」
管理組合が各種工事実施する際のマンション管理士の立場と活用実例、マンション管理士の業者との係わり方をご説明します。
講師:東京都マンション管理士会 副理事長 品田 政彦 氏 |
(14:20〜14:25) |
質疑応答 |
14:25〜14:35 |
休憩 |
14:35〜15:15 |
「マンションの給排水設備の更新方法について」
集合住宅の排水管更新工事における共用部給排水管、専有部給排水管工事の流れや給水管の直結増圧化するための問題点や工事期間中の日常生活における支障内容や解決しなければならない問題点留意点をご説明します。
講師:斎久工業株式会社 設計見積部 企画課長 手塚 恵之 氏 |
(15:10〜15:15) |
質疑応答 |
15:15〜15:55 |
「排水管継手の更新工法と浴室床排水トラップの更新について」
排水管更新工事では専有部に立ち入って床スラブのハツリ作業を伴うため、居住者には騒音・振動・粉塵など相当な苦痛を強いることになります。これらの苦痛をできるだけ軽減する更新工法を提案します。
講師:株式会社小島製作所 代表取締役 小島 誠造 氏 |
(15:50〜15:55) |
質疑応答 |
15:55〜16:35 |
「管理組合が今後取組まざるを得ない設備管理」
[1]専有部設備機器・配管類改修申請及び申請書管理
[2]設備機器の取り替えと専有部設備の老朽化に伴う給排水給湯配管類の更新
[3]大型洗濯機設置時の洗濯機パン改修について
[4]電気自動車普及に伴うバッテリー施設のあり方
「5」その他
上記問題について実例をもとに解説致します。
株式会社建物保全センター 会長 熊谷 實 氏 |
(16:30〜16:35) |
質疑応答 |
16:35〜16:40 |
閉 会 : 挨 拶 |
16:40〜16:45 |
アンケート記入(お帰りの際受付にご提出下さい) |
 

2011.12.13 (火) 技術情報交換会
|
日時 |
: |
平成23年12月13日(火) 13:30〜16:30 |
|
場所 |
: |
冨士機材(株) 会議室 |
|
参加者 |
: |
48名/会員:22名、首都圏マンション管理士会:26名 |


プログラム(発表内容)
■リフォーム事例研究
[1]「マンション専有部の給水・給湯・排水管のリニューアル技術について」
積水工業(株) マンションリニューアル部 水嶋 政彦 氏
[2]「リフォーム技術事例研究 エレベーターの改修事例」
(株)エレベータシステムズ 営業一課 課長 古川 寛倫 氏
■リフォーム技術
[1]「専有部 給水・給湯管の更新」
ブリジストン化工品東日本(株) 設備機器営業2部 部長 森 勝則 氏
[2]「改修設計事例 給水設備の改修設計動向」
(株)建物保全センター 改修設計部 清野 永朗 氏
2011.10.21(金) 第7回 技術研修会
|
日時 |
: |
平成23年10月21日(金) 14:30〜17:00 |
|
場所 |
: |
日本総合住生活(株) 技術開発研究所 スクエアJS |
|
|
|
・施設見学と研究内容の概要説明 |


2011.6.23(木) 第8期定期総会・講演会 開催
|
日時 |
: |
平成23年6月23日(木) 15:30〜 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 7階 研修室8 |
|
|
|
第1号議案 第7期(平成22年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第8期(平成23年度)事業計画及び予算計画(案)承認の件
|

|
2) 講演会 |
|
テーマ |
: |
設備に関する管理組合の要望の傾向と、よりよい説明の方法 |
|
講 師 |
: |
首都圏マンション管理士会 城東支部事務局長:戸部素尚氏 |
|
出席者 |
: |
MERM会員/26名、首都圏マンション管理士会/14名 |

2011.3.8(火) 技術情報交換会
|
日時 |
: |
平成23年3月8日(火) |
|
場所 |
: |
冨士機材(株) 会議室 |
|
参加者 |
: |
60名/会員:35名、首都圏マンション管理士会:23名、非会員:2名 |
プログラム(発表内容)
■ リフォーム技術
|
1 |
排水管更新工法「ジャッキアップ引抜工法 ソベント更新用排水継手」について |
|
|
株式会社小島製作所 小島 誠造 |
|
2 |
排水管更生工法「ドリーム工法」の最近の動向 |
|
|
株式会社協和日成 平林 一也 |
■ 維持管理技術
|
3 |
居住者とクレームをおこさない「専有部排水管洗浄時のチェック事項」 |
|
|
株式会社建物保全センター 佐藤 正美 |
■ 診断技術
|
4 |
設備配管劣化調査「エックス線調査」 |
|
|
株式会社ラムダコーポレーション 東海林 利男 |
|
|
((株)建物保全センター 熊谷實 代行) |
■ リフォーム事例研究
|
5 |
某マンション排水設備改修事例 |
|
|
積水工業株式会社 小平 隆弘 |
|
6 |
耐火二層管を使用した排水管改修事例 |
|
|
フネンアクロス株式会社 久保田 裕之 |
|
7 |
給水設備「増圧直結方式と水道メータ廻り改修事例」 |
|
|
排水設備「排水管更新工事」 |
|
|
トウネンキ株式会社 和久 恵一 |
■ 商品情報・新商品
|
8 |
地震発生時における給水の確保「受水槽緊急遮断弁」 |
|
|
株式会社ベン 小松達也 |
|
9 |
セルフシール式フランジ CFジョイント |
|
|
ノーラエンジニアリング株式会社 関根 誠 |
■ その他
|
10 |
ステンレス連結送水管の施工基準 |
|
|
ジャパン・エンヂニアリング株式会社 佐藤 貴司 |
2010.12.6(月) 第6回技術研修会
|
日時 |
: |
平成22年12月6日(月) |
|
場所 |
: |
鹿島建設(株) 飛田給研究所見学 |
|
参加者 |
: |
13名 |


2010.6.23(水) 第7期定期総会・基調講演会 開催
|
日時 |
: |
平成22年6月23日(火) 15:00〜 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階 研修室 |
|
|
|
第1号議案 第6期(平成21年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第7期(平成22年度)事業計画及び予算(案)承認の件
第3号議案 第7期(平成22年度)理事選任の件
第4号議案 第7期(平成22年度)監事専任の件
|

●研究発表会および基調講演会/参加者:40名
|
1) 研究発表会 |
|
テーマ |
: |
将来の専有部改修工事を考慮した共用部給水、排水設備改修工事 |
|
講 師 |
: |
(株)建物保全センター 保全部設備設計部長 飯田 正雄氏 |

|
2) 基調講演会 |
|
テーマ |
: |
住宅から見る設備の歴史と今後 |
|
講 師 |
: |
NPO給排水設備研究会 理事 下田 邦雄氏 |

2010.5.21(金) 第5回技術研修会
|
日時 |
: |
平成22年5月21日(金) |
|
場所 |
: |
フネンアクロス(株) 排水実験タワー見学 |
|
参加者 |
: |
16名 |


2010.3.9(火) セミナー/設備リニューアル時代を迎えて取り組むべき課題
|
日時 |
: |
平成22年3月9日(火) 14:00〜 |
|
場所 |
: |
渋谷フォーラム8 会議室 |
|
主催 |
: |
積水工業(株) |
|
後援 |
: |
マンション設備リニューアル&管理技術研究会 |
|
参加者 |
: |
80名 |
|
1) |
テーマ |
: |
排水通気設備の変遷 |
|
|
講 師 |
: |
(株)小島製作所 代表取締役 小島 誠造氏 |
|
|
|
|
|
|
2) |
テーマ |
: |
排水管の維持管理 |
|
|
講 師 |
: |
(株)建物保全センター 専務取締役 熊谷玲 緒氏 |
|
|
|
|
|
|
3) |
テーマ |
: |
給水設備における自動弁の変遷 |
|
|
講 師 |
: |
(株)ベン 執行役員技術部長 鈴木 弘一氏 |

2009.11.16日(月) MERMセミナー/基調講演&パネルディスカッション 開催
|
日時 |
: |
平成21年11月16日(月) 13:30〜16:40 |
|
場所 |
: |
東京芸術劇場 5階中会議室 参加者:80名 |
●基調講演
|
「マンション排水・通気設備リニューアルの課題」
――― 計画・施工・維持管理・改修工法の変遷 ―――
講師:小島 誠造 氏/(株)小島製作所 代表取締役 |


●パネルディスカッション
|
司会 |
: |
山鹿 英雄 氏((株)長谷工コーポレーション 技術開発室専任主幹) |
|
パネラー |
: |
塚本 幸助 氏(元 三井住友建設(株))
手塚 恵之 氏(斎久工業(株)リニューアル統括部課長)
佐藤 貴司 氏(ジャパンエンヂニアリング(株)リニューアル部部長)
若林 雪雄 氏(首都圏マンション管理士会城東支部 支部長)
熊谷 實 氏((株)建物保全センター 代表取締役)
小島 誠造 氏((株)小島製作所 代表取締役) |

2009.6.23日(火) 第6期定期総会・基調講演会 開催
|
日時 |
: |
平成21年6月23日(火) 15:00〜 |
|
場所 |
: |
中野サンプラザ 8階会議室 |
|
|
|
第1号議案 第5期(平成20年度)事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 第6期(平成21年度)事業計画及び予算(案)承認の件 |

●基調講演会
|
講師 |
: |
熊谷 實氏/(株)建物保全センター 代表取締役 |
|
|
|
小島 誠造氏/(株)小島製作所 代表取締役 |

2009.5.15(金) 第4回技術研修会
17名参加
ジャパンエンヂニアリング(株) 市原工場見学会

内容:
[1]エコ加工工場(自動切断開先加工機・CNC切断機・フレアー加工機)
[2]溶接工程(タック溶接・本溶接)
[3]ポリ粉体ライニング
[4]塩ビライニング
2008.6.25(水) 第4期定期総会を開催

2008.6.25日(水) MERMセミナー開催
講師:明海大学 不動産学部 教授 中城康彦 様
演題:「マンションの価値を上げるために」
2008.6.25(水) リニューアル小冊子の発行 「マンション設備リニューアル技術事例集」

2007.11.22日(木) 第3回技術研修会
16名参加
ジャパンエンヂニアリング(株) 勝浦工場見学会
内容:給水用ステンレス管プレパブ加工技術研修
2007.6.22(金) MERMセミナー開催
講師:国士舘大学名誉教授 木内俊明 様
演題:「マンションの危機管理と建築設備の耐震安全性について」
2007.6.22(金) 第3期定期総会を開催
東京芸術劇場 中会議室にて
2006.11.22 キッツ・長坂工場を見学 [MERM第2回技術研修会]
MERMでは平成18年11月22日に第二回技術研修会を開催、キッツ・長坂工場(山梨県北杜市)を見学しました。会員企業から20人が参加しました。
今回は建築設備に欠かせないバルブの役割や製造工程を理解することを目的に、会員メーカーのキッツのご協力を得て実施しました。長坂工場は同社の生産・技術両本部が置かれる主力工場で、青黄銅製・ステンレス製バルブを製造しています。
工場に到着後、長坂工場長・井出良茂氏から工場の概略の説明を受け二班に分かれて工場内を見学。2棟からなる工場は、青銅バルブの鋳造・工作組立工場とステンレスバルブの鋳造・工作組立工場に分かれており、多品種少ロット生産に合わせた生産ラインシステムが構築されています。マンションで使用するメーターユニットの組立も同工場で行っており、生産量を基に決められた組立時間で次々と作業を進めていました。
初めて鋳造する現場を見る人も多く、鋳造ラインでの大型設備や原料注湯作業などに圧倒されつつも、説明を聞き興味を持った部分について熱心に質問。またマンションなど集合住宅では水の安全性への関心が高くなっていることから、同社が取り組む鉛レス銅合金「キーパロイ」についての説明も受けました。
見学会前後には、キッツが運営する清里の北澤ガラス美術館やメルシャンの勝沼ワイナリーにも立ち寄り、芸術・味覚も併せて堪能しました。
2006.10.13(金) 第2回MERMセミナー「マンション給排水管の劣化と浴室排水口の再生」開催
マンション設備リニューアル&管理技術研究会 セミナー
マンションの再生と適正管理を目指して |
マンション給排水管の劣化と浴室排水口の再生 |
平成18年10月13日(金) 14:00〜 東京芸術劇場(池袋)5階中会議室 |
|
今年の空気調和・衛生工学会大会(長野)で発表された『実在集合住宅設備配管劣化調査』は、建て替えにより取り壊されたマンション1棟の設備配管を、まるごと劣化診断した貴重な事例報告です。研究発表者である小池先生を講師にお迎えし、裏話なども含めお話を伺います。
また、古いマンションは在来浴室(タイル貼り浴室)となっていることが多く、その排水管と床排水金物の改修は、浴室防水層の全体改修をも道連れとしてしまうことから、「巨額な費用」と「多大な生活支障」が発生してしまう大工事であり、マンションの設備リニューアルの中で最も難易度の高い分野として、革新的な技術開発が望まれております。実際の改修事例報告や、マンション改修向けの新しい床排水金物の紹介、古い床排水金物の再生手法を紹介いたします。
●第2回MERMセミナー(マンション給排水管の劣化と浴室排水口の再生)
主催 |
: |
マンション設備リニューアル&管理技術研究会 |
日時 |
: |
平成18年10月13日(金)14:00〜16:50 |
会場 |
: |
東京芸術劇場5階中会議室(池袋西口徒歩1分)
東京都豊島区西池袋1-8-1(TEL:5391-2111) |
定員 |
: |
70名(定員になりしだい締め切ります) |
受講料 |
: |
無料 |
参加資格 |
: |
なし(どなたでもご参加できます) |
[プログラム]
- 実在集合住宅における設備配管劣化調査:小池道広((株)長谷工コーポレーション)
- 浴室排水口の再生
[1]在来浴室の排水管改修事例とリニューアル向け床排水金物:小島誠造((株)小島製作所)
[2] 床排水金物の再生:中尾朝夫((株)マルナカ)
- ディスカッション
|
2005.11.22 施設見学会でベンいわき技術センターを訪問
11月22日に「制御系実験施設見学会」を開催、自動弁などを製造するベンのいわき技術センターを見学、会員企業から30人が参加しました。
いわき技術センター(福島県いわき市好間工業団地13の1)は、流体制御技術の研究開発だけでなく研究機関の実証・実験、設計・販売・工事関係者の研修の場として正接解放を実施。実験タワー内では、実機を使った作動試験や実演などが行えるようになっています。
参加者は2班に分かれ、[1]実験タワー、[2]製品展示室、[3]実習室、[4]騒音試験室、[5]水テストゾーン、[6]ウォーターハンマーテストライン ― などを見学。実験タワーでは排水用通気弁や減圧式逆流防止器の作動試験を行ったほか、キャビテーション試験、ウォーターハンマーテスト、緊急遮断弁の作動実験なども見ました。
2005.8.4 講演会「マンション設備『マサカ』の話」を開催
東急コミュニティー・災害防止協会、同技術センター、リニューアル事業部の協賛を得て、東京・上目黒の東急コミュニティー技術センターでマンション設備のトラブル事例をテーマに講演会を開催。「建築/設備『マサカ』の話。」の著者である山本廣資氏(環境設備コンサルタント代表取締役)を招き、現場で実際に起こった“マサカ”、“マタカ”事例について約80人が聴講した。講演会の模様は東急コミュニティー大阪支社にも同時配信された。
2005.6.20 第2回総会を開催
2005.4.3 シンポジウム開催
東京・池袋の東京芸術劇場でシンポジウム「マンション管理組合が取り組むべき設備のリニューアルと管理技術最前線」を開催、管理組合や管理会社関係者ら65人が参加した。
シンポジウムは、午前の部で長期修繕計画関連、午後から給排水設備関連の内容で進行。維持管理計画で見落とされがちな排水設備については、設備紹介と排水管洗浄方法に分けて解説した。シンポジウム終了後の質疑応答では、参加した管理組合関係者らから、具体的な価格や居住マンションへの対応などの質問が相次いだ。
開催内容は次の通り。
プログラム
■午前の部(9:30〜12:00)
1.マンションリニューアル「こと始め」 ― マンションの健全な育成を目指して
(マンションリニューアルの基礎概念)
2.最初が肝心!ことの基本・「長期修繕計画」
(設備の長期修繕計画のあり方)
- トピックス[1] 「地上波デジタル放送、どう対応?」
- トピックス[2] 「エレベーターリニューアルのタイミング」
■午後の部
3.給水設備リニューアルのツボ ― 飲み水を守る設備の保全
(不具合事例・対応紹介、給水管材・設備紹介、更新・更生工法紹介)
4.排水設備リニューアルのツボ
(劣化・漏水事故紹介、改修ポイント、排水管材・設備紹介、更新・更生工法紹介)
5.維持管理最大のポイントは「排水管」!
(排水管定期清掃の問題点)
6.リニューアル対応商品トレンド紹介 ― 開発商品紹介
7.質疑応答
2004.7.24 第1回技術委員会を開催
設立後初の技術委員会を開催、委員会内にワーキンググループ(WG)を設置し平成16年度の研究テーマなどを決定した。
設置したWGは、[1]リニューアル技術研究、[2]商品開発、[3]管理技術研究 ― の3分野。第1期研究成果については、来年3月に予定している研究成果発表会・シンポジウムで発表することも決定。
2004.6.7 研究会設立
「マンション設備リニューアル&管理技術研究会(略称:MERM)」の設立総会を開催。マンションの更新・改修の時期を見極める診断方法や維持管理方法、更新・更生工事に関する技術・手法の研究・調査、性能性・施工性を高めた設備部材の開発などを行い、設備の技術向上と管理手法の体系化を図ることを目的に活動することを決定。発足時の会員は正会員(法人)23社、個人会員8人。
初年度の活動としては、[1]技術開発、[2]情報発信が中心とし、委員会を設置して研究調査を行う。技術開発については、2ヶ月に1回の割合で勉強会を開催する予定とした。 |